top of page
L1080339.jpg

千三百年の

 人々の想いを

  この先の未来へ

​歴 史

岩屋の祠.jpg

神亀年中(724〜729)行基が開山

 奈良時代の高僧行基(ぎょうき)が丹波国舟井郡三ノ宮村大岩屋に十一面千手観世音菩薩を本尊としてお堂を建立したと伝わります。

 地名から山号をとり、岩屋山 (いわやさん)と号しました。

​ 岩屋山には小さなほこらと滝があり、現在も三ノ宮地区の人々によって受け継がれています。

 行基以後は山伏や聖の修行の山として、地域の守り仏として厚く信仰されました

 平安時代から江戸時代までの間に、西に約1キロほど移動した妙楽寺地区に本尊が移されましたが、移動した年代と理由についてはわかっていません。

西願上人座像.jpg

神尾山金輪寺蔵 西願上人坐像 (非公開)

延暦二年(783)西願により中興

  修験道開祖役行者(えんのぎょうじゃ)四代目の弟子にあたる西願上人(さいがんしょうにん)が不動明王と毘沙門天を建立して再興されました。

  西願上人は現在の京都府亀岡市宮前町にある神尾山金輪寺(かんのうざんきんりんじ)を開創した天台宗の僧侶です。

本堂(観音堂).jpg

本堂 ( 通称 観音堂 )​

 本堂は三間四面の宝形造。延宝六年(1678)に丹波国桑田郡神尾山金輪寺の中興第五世晃遍(こうへん)の弟子である福寿院により建立されました。

 平成三十年​の改修工事の際に、安土桃山時代の特徴があることがわかり、時代​がさかのぼる可能性でてきました。

R4天台宗流派図.jpg

クリックすると拡大します。

​宗派は天台の流れを汲む

 開創時は不明ですが、中興の西願上人が天台宗の僧侶で役行者の修験道も受け継いでいたことから、中世までは天台宗と修験道の両方を兼帯していました。明治・大正時代は滋賀県大津市三井寺(園城寺)の天台寺門宗に変わり、宗教団体法により昭和十五年から昭和二十年までは天台宗系の流祖比叡山延暦寺の天台宗に所属。以後は延暦寺より独立した聖護院門跡(しょうごいんもんぜき)を総本山とする本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう)に所属しています。

bottom of page